〜キッチンカー販売情報〜
農家の畑ごはん たねやキッチンカー自宅営業は木曜日です。
11:50〜17:00の間で営業してます。 変更はインスタグラムを確認してね!


水曜日と祝日はうまくたの里、日曜日はタッソの森、他イベント出店もあります
最新スケジュールは、こちらをチェック

2025年01月06日

2025年で年賀状終いします

こんにちは
たねやの嫁です。

2025年年賀状2.jpg

2025年 とうとう年賀はがきが85円、定型封書が110円に値上がり
値上げが原因というわけではありませんが、値上げしたとて、郵便局の作業負担に比べて、こんな金額ではやっていけないのだろうな〜という想いも強くあります。
ありがたい事に、年賀状でつながっていただけいていた方達も多く、大事にしたいという気持ちもあったのですが・・・。

今年は、とうとう1月2日になって、やっと年賀状を書き始めるという始末。
生活が自動化できることも増えて便利になったはずなのに、昔できていた事が後回しになっている。

自分の生き方を見つめなおすきっかけとしても、今回は大きな決断をしました。
1年に1度の年賀状。

それに込めてきた想い。
寂しいけれど、送られてくる方にも、小さな負担があるのかもしれないと思うようにもなりました。

今後、もっともっと人と人とのつながりが希薄になる事を感じつつ。
日本という国で生まれ育って、当たり前だったことが、なくなっていく。

カラスは見るけど、すずめやハトが姿を消しつつあるのは、どういう事なのかな〜。と思ったり。

今年は金谷で毎年食べるがじめ汁、不漁のため「あさり汁」になっていて
あっさりと、何か変わりのものに置き換わってしまう虚しさ。

2024年1月1日にお正月を迎えていた能登の人たちに突然訪れた災害が、未だ復旧のめどがたたず、失われた平和な日常。

母に見当識障害が強くみられたのが昨年12月20日から。
それまでも、何度か私の顔の判別がつかない日があったりしたが、父を父と認識できない状況が1日、朝と夜毎日続いている。

不安が募り、私に電話をかけてくる。
怖がっている。

なぜ、あの男が家に当たり前のようにいるのか?と言ってくる。

説明しても、違う人格で形成されている脳の母との話は、元の人格では引き継がれていない。

その時の不安を取り除いてあげるために、話をするしかない。
そして、見守りカメラを設置しているので、それで、ちゃんと見ているから大丈夫だよ。と伝えてあげる。

正しい事が何であるか?
手探りではあるけれど

でも、世の中のさまざまな事象は、あまり希望が持てる方向に進んでるようには思えない。
だからこそ、元気な人間は、元気にたくましく生きようという力と意識を高めなきゃいけないんだろうなぁ〜。

いずれ、自分も同じく歳をとるのだけど
そして、悲惨なむなしい状況が待っているのかもしれないけど。

憂い立ち止まったら、みんな寂しい方ばかりを見て生きていかなきゃいけなくなる。

せめて、今の私は、支えとなれるようにがんばろう。
そんなわけで、まだまだこれから諦めていくことも増えるでしょうが、どうぞよろしくお願いします。
ラベル:年賀状じまい
posted by たねや at 14:22| 千葉 ☁| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年1月スケジュール予定

こんにちは
たねやの嫁です。

皆様、インフルやコロナが猛威をふるう中、無事にお過ごしでしょうか?
私や家族は、とりあえず太っているせいか?ウィルスが入り込む隙間もないようで・・・元気に過ごしております。

さて、2025年がスタートしました。今年で結婚10年になります。
独身時代が長かったせいか?あっという間の10年。そして、キッチンカーも4年目を迎える年です。

そういうわけで、今年は焦らず、新たなペースで過ごそうと決めておりまして、スロースタートでございます。
本来なら売上重視で、年末年始のうちに出店するべきなのかもしれませんが、もしかすると失敗の一年になることも恐れず、少し違った形を作っていこうと思います。

中学生を卒業するなら、次は高校生。
学んできたことを活かして、高校生だから出来る事、やれること、そしてやり方などを身に着けられるといいなぁ〜〜〜。

また何より生活の乱れを避けたいです。
生きる事、暮らしをきちんとした上で、事業として自分らしさを出していきたいです。
一人でやっているだけに、やれることも限界があります。

でも、その限界があっても良いと思っています。
大きく広げる事、お店を持つ事は目的ではないので、本来「芯」となる思いや、考えで「キッチンカー」も生産物「大根、すいか、メロン」などを販売できるようにがんばります!

どうか皆様、今年も宜しくお願いいたします。

下記がスケジュールとイベント告知の案内です。
202501農家の畑ごはんたねやキッチンスケジュール.png


ワンコマルシェ202501.jpg

20250119ぶんぶんマルシェ.jpg

2025-01-05.jpg

posted by たねや at 13:29| 千葉 ☁| 農家の畑ごはん たねやキッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

廃墟の風景

こんばんは
たねやの嫁です。

今年の地上波テレビドラマの最終話は、「海に眠るダイヤモンド」が一番感動してしまった。
私は、子供の頃、社宅の巨大団地に住んでいた。

子供の頃、引っ越しして色々なところに住んでいたので、まだ残っているところもあるかもしれないが、基本的には跡形も無くなり、そこは新しい風景になり、記憶にしか残っていないその思い出が、本物なのか空想なのか区別がつかないから切なくなることがある。

ライオンの隠れ家というドラマもとても好きだった。
なぜか、ほんわかと優しい気持ちのいい感覚が残るドラマだったので、次の週が楽しみだったけど
最終回に近づくにつれて、少し悲しい気持ちになったり、現実は、そううまくいかないという終わり方だったような。

理想だよね。だったからこそ、ちょっとだけ残念な気持ちにもなったのが本音。

実は、「土気」という土地に小学校3年生から中学1年生までの4年間住んでいた事がある。
その時は、区画整理も出来ていない杉林ばかりが多く、道路を牛が歩くので、牛のフンを踏んでしまったこともあるぐらい田舎。

転校してきた時に、知能の低い女の子たいた。
その子の事が気になって、仲良くなったけど、電話番号やメールアドレスなどを交換する時代ではない。
でも、その子が母親とたこ焼きや焼きそばを売る店を始めた事をなぜか知った?手紙の交換をしていたのかも?

最初は、1軒屋のお店でスタートしたが、区画整理された駅前のモールに店を移転し、何度も何度も、その店に足を運んだ。

最後は、何年前だったのか?もしかすると7年ぐらい前だったかもしれない。
その時は、その子だけがお店にいて、お母さんは?と聞くと「夜ごはん作るのに先に帰った」と言った。

お店を閉めるのを一人で出来るようになったんだ。そっか、お母さんがいなくても大丈夫になったのかな〜って嬉しく思えた。
その後、また来るね〜と言ってから、ずっと行けてなかった。

つい最近、急に思い出して、行ってみたらお店は無かった。
いつ閉まったのか?お店を検索しても何の情報も出てこない。

そもそも、そのモールも最後に行った時には、まだ色んなお店があったのに、テナント募集の空き店舗だらけになっていて、もしかすると、コロナの後、人の動きが変わって、継続できる店も減ってしまったのかもしれない。

とてもとても後悔している。
元気なのか?お母さんも元気なのか?
何かしているのか?
一人で暮らしたりしているのか?

何もわからない。

そこにあった風景が本当だったのか?彼女は存在していたのか?お店も私の幻覚だったかもしれない・・・と思ってしまうほど、何の情報も無い。区画整理がすごすぎて、うっすら覚えている思い出を辿ってGoogleで調べようと思っても、彼女の家の位置もまったく分からない。

そんな現実があったから・・・。

海に眠るダイヤモンドの最終回
軍艦島のパワーと廃墟の風景が、交互に描かれる「記憶の曖昧さ」や、「思い出の切なさ」を同じように感じて不思議な感覚になった。

日本人が作る、日本のドラマは、根っこにある魂のようなものを揺さぶる。

テレビからネットに、そしてドラマも乱立している今。
自分の琴線にふれる「物語」を作ってくれる方達に感謝です。

未来に希望を持てるとは思えてない私は、そういう「物語」に自分の記憶を投影させて、少し救われたり、寂しくなったり、元気になったり。

きっと、数年もすれば、また何もかもが今と違って
何が本当だったのかも分からず、心が彷徨うのかもしれないけど。

今の私もまた、何かで誰かの救いになる事があればいいな〜と願うばかりです。
posted by たねや at 17:58| 千葉 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月19日

Vol.002冬の姉崎大根たっぷりシチュー(寒さで弱った胃腸に優しい)

こんばんは
たねやの嫁です。

暗くなるのが早く部屋の電気をつける間もなく、真っ暗です。

さてさて、大根レシピをがんばるつもりが、なかなか進んでいませんが、まとめるのに時間をかけてしまうので、ここぞという時にがんばらねばです!
そんなわけで、今回は、大根の直売で使っているPOPに書いてあるホワイトシチュー作ってね!の参考にしていただけるように、下記のレシピをアップしています。詳細はホームページをご確認くださいね!

Vol.002冬の姉崎大根たっぷりシチュー(寒さで弱った胃腸に優しい)
材料は下記になります。

daikonnosato_recipe_002_01.jpg

・大根700g(大きいもので2/3本分程度)
・鶏肉(骨付き)400g(お好みで普通の鶏モモ肉でも、豚肉でもOK)
・舞茸150g(ぶなしめじや、エリンギでもOK)
・にんじん100g
・玉ねぎ150g
・牛乳300ml(お好みで追加してもOK)
・小麦粉大さじ(15ml)×2杯
・コンソメ粉(18g)
・塩コショウ(お好みの量)
・最後に大根の葉っぱ

レシピはストーリーにリンクを貼っておきますね。
大根の里:ホームページ」からチェックできます。
http://daikonnosato.com/?p=883

#姉崎大根たねや泉水農園
#姉崎大根を使った料理
#冬の姉崎大根料理
#旬の食材を活かした料理
#大根の里
#農家の畑ごはん
#たねやキッチン
#姉崎大根たっぷりシチュー
#子供におススメ
#胃腸の弱った人におススメ
#シチューの素を使わないホワイトシチューレシピ
#無水メニュー
#栄養満点レシピ
posted by たねや at 16:58| 千葉 ☔| 大根料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月03日

2024年12月のスケジュール

こんばんは たねやの嫁です。

ここのところ、このブログへの更新が出来ていないので、こちらでしか情報を確認できていなかった方には、大変ご迷惑をおかけしておりました。来年からは、忘れないように、気を付けますので、ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。

202412農家の畑ごはんスケジュール.jpg

2024年12月今年も終わろうとしております。
2023年前半までは、コロナによって生活が制限されていたところから、今年は年始から地震による災害に見舞われた地域などがあって不安なスタートでしたが、少し変化した日常を平凡に過ごせた人も多かったと思います。

私もキッチンカーをスタートして、姉崎大根の直売や切干大根など、これまで頑張ってきた事に手が回らないままでしたが、年末から、徐々に無理のない範囲で再開できております。
特に、大根料理の深みを知ってもらう上で切干大根は栄養面や保存食という意味でも、こだわりを持っていたので、メニューに加えられるようになったのが、何よりも喜びでした。

今年の締めくくりとして、12月29日(福)の日に姉崎大根の収穫体験会を自宅近くの畑で行います。
時間帯は、10:00〜13:30 1本100円(おひとり様3本まで)
泥つきのままお持ち帰りになるので、それぞれ各自で新聞紙や箱などはご用意ください。また、トイレの貸し出しは感染症の問題等で原則行っておりませんので、お手洗いは済ませていらしてください。

お食事として、エバリンピザのキッチンカーが現地で美味しいピザを焼いております。また温かい味噌汁なども用意してくれます。こちらは、各自でご購入いただき、その場でご飲食いただけるような机や椅子などは、用意いたします。

道路に近い場所である点や、寒い場合はストーブ等をご用意しますので、事故や火傷などの怪我がないよう、小さいお子様がいるご家族は、親御さんが注意してください。
また、雨天の場合は畑に入ると足が抜けなくなるため中止となります。

12月のキッチンカーの予定については、BOSAI BASE(防災イベント)や、青葉台小学校で行われる冬の青葉台フェス、今年最後の隠れ家マルシェなどに参加予定です。タッソの森さんや、うまくたの里さんへの出店も通常通りございます。

それぞれの場所限定のメニュー等もありますので、お時間が合う際には、遊びに来てくださいね〜。

それでは、今年も最後までよろしくお願いいたします。

20241201BOSAIBASE.png

青葉台冬フェス1.png

青葉台冬フェス2.jpg

20241124隠れ家マルシェ.png
posted by たねや at 03:26| 千葉 | 農家の畑ごはん たねやキッチンカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月14日

ちいき新聞にてキッチンカーを紹介いただきました

こんばんは
たねやの嫁です。

2024年秋の姉崎大根がスタートして、毎日美味しい大根をたっぷり食べています!
ただ、忙しすぎて寝不足で、さすがに昨日はフラフラでしたが

嬉しい事に取材いただいていた「ちいき新聞」のWeb版「チイコミ」の記事が公開されました。

チイコミ20241113.jpg

記事のリンクはこちら→チイコミ記事

ちいき新聞は2024年11月15日版にて紹介いただいています。
本当にありがたいことに、細かい取材をしてくださって、私の想いを素敵に伝えていただけるのが本当にありがたいです。

結婚するまでは、同じ姉崎地域に住みながらまったく知らなかった「姉崎大根」
こんなに美味しい大根が、豊作だと畑で廃棄されてしまう現実を知って、そして地元の人に知られていないショックから

地道な活動を続けてきました。
まずは、季節ごとに知ってほしい情報を載せたPOPを作り直売所で新鮮な大根を直売してみました。

また、大根そのものにも季節に合わせたシールを手作りして貼りました。
機械を使わず、1本ずつ手洗いするので、直売できる数は限られていますが、近隣の方には、はねだし大根を安く手に取っていただけるよう無人直売もスタートしました。

何もかも初めての事で、誰かが教えてくれるわけでも無い。
例えば、直売する際に必要な大根を入れる長細い袋でさえ、どうやって手に入れるか分からないのですから・・・・。

キッチンカーもまた、飲食店で働いた事が一度もない私にとって、ひとつひとつが未知であり、誰も導いてくれるわけでもない。
だから、常に不安との闘いであり、決められた事、気を付けなければならない事を守るという誠実さだけは大事に3年弱続けてきています。

身の丈にあった事をコツコツと続ける事。
信念を持ち、ブレない事。

絵を描く時もそうですが、真似するぐらいなら描かない方がマシと思う性格なので
オリジナルレシピで、自分の味を作り続けたい。

独自の表現の場を得られた事に感謝し、常に生産しつづけて、私に材料を提供してくれる夫に感謝し。
私がやりたい事、楽しい事、嬉しい事を続けられるまで続けていけるように、今後もがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

posted by たねや at 02:40| 千葉 | 農家の畑ごはん たねやキッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月03日

2024年10月農家の畑ごはん たねやキッチンスケジュール

こんばんは
たねやの嫁です。

10月までスケジュール公開できずすみませんでした。

2024年10月スケジュール予定.jpg

ここにきて夜は涼しくなって、助かっていますが・・。
まだまだ日中は気温30度近くまで上がるのは、もぉ、地球の異常気象を気のせいだと思えなくなってきましたね。

秋の収穫野菜も不安定のようで、自山の栗も、あまり期待できず
なんだか、小さい不安が積み重なっていきます。

一応、10月末ぐらいには、姉崎大根の収穫もスタートする予定ですが、今月も、たねや泉水農園のかぼちゃを中心としたメニューでがんばります。

案外、かぼちゃ好きの人には、喜ばれる、かぼちゃ三昧メニューです。
栄養価も高いですし、旬の食材を旬に食べておくことで、身体を冬に向けて整えておくのも大事ですよね。

かぼちゃのロティも相変わらず人気です!ぜひ食べに来てくださいね。




posted by たねや at 16:20| 千葉 ☁| 農家の畑ごはん たねやキッチンカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月29日

2024年9月スケジュール

こんにちは
たねやの嫁です。

先月8月は、直売会も含めて怒涛の1カ月でしたが。
9月は、青葉台フェス以外は、通常運転でございます。

2024年9月たねやキッチンスケジュール.jpg

ありがたい話で、タッソの森さんにも、自宅出店でも、リピーターさんが多く、初めて来ていただく方でも、インスタグラムを見て来てくださったとお声がけ下さるので、とてもとても嬉しいです。

うまくたの里さんでの出店は、一見さんが多いのですが、案外、車や飲食スペースで食べて、キッチンカーまで戻って来てくださって、インスタをフォローしてくださったり、美味しかったぁ〜と感想をわざわざ言いに来てくださったり、今度、自宅の方にも行きますと言ってくださったりと・・・。

自宅から30分圏内で行動するキッチンカーならではなのか・・・。
なんだか、お客様のおかげで温かくホッコリさせていただいております。

去年は、10月末から11月に大根が枯れてしまって、落ち込んでしまいましたが・・・。
今年は無事に美味しい大根が収穫できるといいなぁ〜〜〜。

まずは、かぼちゃのメニューに切り替わります。
栗が収穫できたら、栗おこわも作りますよ。

旬によって、メニューが変化していきますが、それを楽しんでいただけると幸いです。
すいか氷や、ジャガイモロティは、在庫が無くなりしだい終了します。

それでは9月も宜しくお願いいたします!
posted by たねや at 14:34| 千葉 ☁| 農家の畑ごはん たねやキッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月18日

2024年8月19日(月)夜市直売会予定です。

おはようございます。
たねやの嫁です。

20240819直売会情報‗たねや泉水農園.png

千葉県内房では、台風の影響をほぼ受けずにすみました。
梨農家も大丈夫だったようで、良かったです。

さてさて、お盆後に、最後のスイカ収穫しました。
明日の月曜日夜市にて販売いたします。

もう、スイカの季節も終わるので、混み合う事はないかと思います。
番号札の抽選会はありません。

16:30から順次配布しますので、それ以前に並ぶ事はご遠慮いただけると幸いです。

それでは、明日お待ちしております。
posted by たねや at 10:44| 千葉 ☁| たねや(泉水農園)直売所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

2024年8月13日夜市直売会を開催予定です。

おはようございます。たねやの嫁です。

予定カレンダーには記載しておりませんでしたが、お盆用のスイカが収穫できました。大玉スイカと小玉スイカの悩み品です。

2024年8月13日たねや泉水農園夜市.png

夜市の時間は17時〜18時で、お盆で混雑はしないと思われる為、1時間前に配布していた番号札は設置いたしません。

お越しになる方は16:30前に並ぶ事はご遠慮ください。

16時半からは番号札を置きますので、販売はこれまで通り、1組ずつになります。18時以降に残ったスイカが多い場合は、主婦の店に置きに行きますので、ご予定が合わなかった方は、最新情報は、インスタのストーリーをご確認ください。

どうぞよろしくお願いいたします。
posted by たねや at 09:21| 千葉 ☁| たねや(泉水農園)直売所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする