〜キッチンカー販売情報〜
農家の畑ごはん たねやキッチンカー自宅営業は木曜日です。
11:50〜17:00の間で営業してます。 変更はインスタグラムを確認してね!


水曜日と祝日はうまくたの里、日曜日はタッソの森、他イベント出店もあります
最新スケジュールは、こちらをチェック

2019年04月04日

NHK朝ドラ”なつぞら”のセリフで思い出したこと

こんばんは
たねやの嫁です。

私は、毎日のように思い出す言葉があります。
「努力せざるものは去れ」

これは、昔、働いていた会社の社訓か?何かで毎朝読み上げていた言葉の一つで、その会社の社長の言葉でした。

私は、30代前半〜中盤にかけて、この会社で働きました。
医療従事者向けサービス会社で、社長は、大きなグループ病院の会長で、とにかく厳しい人でした。
そして、なぜか朝早くから仕事をしている人を評価していました。

私は、朝は普通に出勤し、夜は、毎日終電に間に合うように、事務所のカギを閉めて帰る生活。
とにかく、その時、私ができることは、すべて注ぎ込んで仕事に打ち込んでいました。

しかし、私は、上司の失敗に巻き込まれ、突然退職するように言われました。
昼に退職するように言われ、すぐに管理部門の人が後ろに立っている状態で、パソコンの中身を消させられ、荷物をまとめさせられて、明日からは出社しないよう言われました。

上司の失敗は、セクハラで入社してきたばかりの女性社員に訴えられそうになったことでした。
社長は、大きなグループ病院を持っていたので、とにかくあらゆる事を切り取って捨てたかったのかもしれません。

私は、その事件に何も絡んでいなかったのですが、セクハラで訴えられそうになった上司に可愛がられていたので、私も何かしらの要因になると恐れてのことだったのかもしれません。

でも、私は、会社のために必死で働き、少なくとも大きな問題だった部分をたくさん解決に導いてきた実績を重ねて評価してもらっていたと思っていたので、すごくすごくショックでした。

でも、私の中では、この社長には、「努力している人」社員として認められていなかったんだと思います。
社長が朝早く出社する前に、出社してきていた同様にその上司にかわいがられていた営業の男性社員はやめさせられませんでした。

私は、努力していない人生なのかな〜。
つい、そう考えてしまうことがあります。だから、ついつい、時間があると、何かしなきゃって思ってしまいます。
ある意味、トラウマです。

そんな私に、降り注いだ「なつぞら」のおじいさんの言葉。

「ちゃんと働けばかならずいつか報われる日がくる
報われなければ働き方が悪いか
働かせるものが悪いんだ
そんなところはとっとと逃げ出しゃいいんだ

だが一番悪いのは
人がなんとかしてくれると思って生きることだ
人は人をあてにするものを助けたりはせん
逆に自分の力を信じて働いていれば
きっと誰かが助けてくれるもんだ」

確かに、これは実感したことがあります。
ちゃんと頑張っていると、報われることが多いです。
その時、他の人との間で違和感を感じたり、みんなと波長が合ってないような疎外感をもっても・・・
自分を信じて働いていると、ちゃんと身につくし
良い方向に広がる事があります。

何かを誤魔化して、変だと思っても合わせてしまったり
そういうものだと諦めてしまって、よかったことはありません。

良かったというのは、自分の思いで、周りとどうか?はわかりませんが・・・。

私は、人をあてにするのも嫌いだし、あてにされるのも嫌いです。
助け合いではなく、利用する的なことには敏感です。

感謝をしなかったり、当たり前だと思ったり
自分のことしか考えないで行動しすぎるのも嫌いです。

今、畑に出ていて従業員の人と働いていると、チームとして、それぞれの仕事をサポートしながら、やりやすさを気にしながら、補い合って進めてくれる姿を嬉しく思います。

そういうのが、毎日の中で培われているのって、大事ですよね。

一人だけ頑張るだけでもダメだし。
一人だけ自分のことばかりで、ペースを乱すのもダメ。

これからは、働き方が様々なシーンで変化していくのではないかと思っています。
そして、信頼関係を築けない職場や仕事は、無くなっていくのかもしれません。



posted by たねや at 22:00| 千葉 ☔| 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

よっちゃん弁当20190404

こんにちは
たねやの嫁です。

今日のよっちゃん弁当です。
よっちゃん弁当20190404#手作り弁当 #夫の弁当


ごはんの上に豚ロースのみそ漬け焼き

おかず
・マグロメンチコロッケ
・シューマイ
・ナス・さといも・きゅうりのおひたし
・切り干し大根煮

スープ
・大根・水餃子・エリンギ・大根の茎中華スープ


これでも、これまでの昼食や夕食に比べれば半分以下のボリュームと量なんですけどね・・・。
本人は、小さくまとまっていると自覚が無いらしく、多いってみんなに言われると言ってました。きっと体重は減っていくはずです。
posted by たねや at 14:00| 千葉 ☔| 弁当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月03日

よっちゃん弁当20190403

こんにちは
たねやの嫁です。

今日からよっちゃん弁当の記録をつけてみようと思います。
2019年2月9日よりスタートした、よっちゃん弁当ですが、何入れたっけ?とか、ワンパターンだよな〜とかって思い出せなくなってきたので・・・。記録と日記がわりに。
出荷場のお昼タイムは、どうやら弁当ブームがきているらしいので、ちょうどよかったです。
私は、農業見習い期間で、お昼中はばたばたと忙しく、よっちゃんの弁当のこりをぱぱっと食べる程度ですが・・・。
せめてよっちゃんには、健康で元気な毎日を過ごしてほしいので、できるかぎりは作ろうと思います。

よっちゃん弁当20190403#お弁当 #夫の弁当 #手作り弁当



筍ごはんの上にめんたいこ

おかず
・じゃがいもコロッケ
・大根と豚肉炒めのチーズ焼き
・ウィンナー
・ひじき煮
・ほうれん草のおひたし

スープ
・エビぎょうざとぶなしめじの塩スープ

おまけ
ハッシュドポテト

寒い日は、なるべく保温状態が良いスープジャーにしているのですが、おまけを入れるところがあって、微妙なサイズなので、いつも悩みます。
posted by たねや at 14:00| 千葉 ☔| 弁当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月02日

耐える=美徳の法則

こんばんは
たねやの嫁です。

現在、建築中である家のことで、ハウスメーカーへ、長いメールを書いていたらこんな時間になってしまいました。

私は、今、朝、6時前には起きて、運動、洗濯、掃除、午前中のお茶の準備、弁当作りなどなどを行って、9時過ぎになって、やっと畑に行けます。そこから12時前まで畑を手伝っていて、お昼は、5分ぐらいで食べて、昼からのお茶の準備や、夕食の準備をして、13時過ぎに、畑につきます。そして、2時間近く仕事をしたのち、家に帰って、明日の畑の準備をしたり、買い物に行ったり、夕食を作って、片づけて、自分のパソコンの仕事をします。

天気の状況によっては、家に帰って夜中まで切り干し大根を作るときもあります。※晴れが続くとわかったらやる。

自分のためにテレビをゆっくりみたり、勉強したりすることが、ほぼできないぐらいヘトヘトになって寝てしまう事が多い中。
よっちゃんもまた、洗い物を手伝ってくれたり、猫の世話を手伝ってくれたり、切り干しを手伝ってくれたり、やはりヘトヘトなのに、気遣ってくれます。

そうやって、この繁忙期を乗り越えるため努力はしていますが・・・・。

私は、耐えたり、我慢したり、苦労していたりということはしません。
自分がしたいこと、できること、やらないと気が済まないことを優先順位をつけてこなしています。

だから、耐えることを美徳とは考えていません。
なぜなら、それは、自分を壊すことになるからです。
そりゃあ、がんばってやりたくないことも、やってる姿は、端からの評価は上がることもあるってことは承知の上です。
でも、他からの評価なんていりません。
嫌われたり、バカにされたり、蔑まれたりするのは、うれしいことではありませんが・・・。

誰かが、無責任に「いい人ねぇ〜」とか「えらいわね〜」って言ってくれたところで、自分が疲れて、ストレス溜めて、耐え忍んだところで、最後は、自分に嘘がつけなくなって、精神が破壊する世の中になってしまいました。
なぜなら、それは、犠牲で誰かを幸せにすることなど出来ないからです。

かならず、犠牲と思う、そこには、不毛な努力をせねばならない事態が存在します。それは、無くならないし、改善しないから犠牲なのです。
もっというなら、犠牲になっているにもかかわらず、さらに事態が悪化することも多いでしょう。

犠牲ではなく、手助けや、優しくしてあげなきゃ、守ってあげなきゃという心で行われることは、だいたいは、改善したり、幸せを感じあったりできることで、ストレスにはなりません。どちらかというえば、気持ちよささえも感じることなのです。

今、忙しかったり、やることが多くて、ゆっくりする時間があまりとれなくても、先のためには、今は、頑張れる時なんだからなぁ〜と思います。未来なんてどうなるかわからないので、余裕を持つためとかじゃないです。

ただ、逆に、できなくなる事や、やりたくなくなることが増えると思えばこそ、過去の自分に感謝できるように、あの時、覚えておいてよかった、あの時の自分やよっちゃんがやっていてくれたおかげで、今は、少しは手際よくできるようになった。

などと積み重ねることが大事だと思ってのことです。
ラクをすると、大変なことが面倒になります。
楽しいさを追い求めすぎると、もっと刺激の強いものでなくては満足できなくなったりします。
そして、そこそこの幸せにも気づけず、不幸な気になっている人って、結構おおいなぁ〜と思うことがあります。

畑のことは、今がチャンスで、今が過ぎたら、ちょっと違うんだろうなぁ〜って思っています。
やる気の問題なのかもしれませんが、今は、とにかく吸収したいんです。

それも真剣に、知りたいし、試したいし、自分のできること、苦手なこと、得意なことを、見分けたいです。

外国人の実習生と会話していても感じます。
私は、そもそもは人見知りなので、会社に出社しても朝の挨拶もちゃんとしなくて怒られてたようなヲタ的なシステム系の人間です。

なんだったら、一日中、寝ている猫に一方的に話しかけてたいようなダメ人間が、共通点のほぼない若いベトナム実習生たちとお茶の時間に毎日話しをするって、すごくないですか?

新しい年号が発表されたとき、畑でみんなで集まって。「令和」だって〜〜〜〜って
そういう時に、いいなぁ〜っておもえる心は、「耐える」では得られない感情で、ごく自然な日常の中で、当たり前だからこそ得られる、共感とか、一体感なんですよね。

今は、スーパーに大根が品薄になっているという情報を得たので、時間を見つけて、大根を抜いて洗って、袋に入れて、スーパーの棚へ並べに行きます。今日は、すべての工程が3時間半で終わることがわかりました。

スーパーに大根が足りているか?時間を見つけて確認しにいく。という作業も増えたので、さらに身体が糖質をほしがっていますが・・・。
ダイエットもしているので、ストイックにがんばってみます。


そんなわけで、このブログを読んでいてい、毎日大変な日々を送っている皆さん。一緒にがんばりましょう。
余裕のある皆さんは、幸せな自分に気づいて、今を大切にね!

ではでは、またね〜ご機嫌よう〜。寝ます。
posted by たねや at 02:48| 千葉 ☔| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする