〜キッチンカー販売情報〜
農家の畑ごはん たねやキッチンカー自宅営業は木曜日です。
11:50〜17:00の間で営業してます。 変更はインスタグラムを確認してね!


水曜日と祝日はうまくたの里、日曜日はタッソの森、他イベント出店もあります
最新スケジュールは、こちらをチェック

2021年01月13日

深城河童ものがたり

こんにちは
たねやの嫁です。

ここ数日間・・・。
私は人間から妖怪になりかけ・・・。危なかったところ、ようやく人間に戻ってきた物語です。

今朝は、そんな私を・・・暖かい陽ざしが包み込む素敵な風景が広がっていました。

8473470C-3E61-456D-88A7-C7C676002FEE.jpeg

E19C0964-B237-408A-B41C-186D39AD2E63.jpeg

2021年になり、正月のダラダラとした3日間が過ぎ、4日には「初大根」を出荷するのに、夕方までがんばったところまで・・・。
ここまでは、ある意味、元気に過ごしていました。

よっちゃんに、家の土間に伝言用の白板を設置してと頼んだところ、よっちゃんが、こんな「かわいい悪戯描き」をしていて・・・。

77D25053-751A-4ECC-B072-615CAFE55732.jpeg

96C064D7-FD86-4688-AC23-CF18D7CC33F0.jpeg


ちょっと、いじわるしてやろうと・・・。こんな風に描き足して・・・。

531E9E63-4416-4033-927A-E09CEEEED0D3.jpeg

そんな私にだからこそ・・・罰(バチ)が当たった可能性が高いのです。


その後、本来は5日ぐらいまでに提出する予定だった、6次産業化申請の書類が出来上がっていなかったので、急いでとりかかることにしたのです。

しかし、これが思っていたよりも大変で、終わりません。

すでに提出していた書類の妥当性を証明することと、新たな3様式の書類を作るための数値を作り出すのに、時間がかかるし、私なりの論理性を持たせるため(実際にできる事を創造しながら決めていく)のに、集中する時間がなかなかとれないのです。

結局、できたところから五月雨式に、プランナーの人に送信していくことにしたのですが、それでも、7日と8日は、ほとんど寝ない状態。
フラフラの状態で、9日は母の認知症検査。結果は問題が無かったので、ホッとしたものの、1日中、コロナの感染防止などの緊張状態で、病院や運転や、父母と過ごしていたにもかかわらず、その夜も、資料を作っていたら、とうとう頭がほわ〜〜〜んとしてきて・・・。

10日の日曜日は、朝から蕁麻疹も出て、頭痛もするし、ちょっと具合が悪いとよっちゃんに報告。
そんな時、父から入電!母が具合が悪くてトイレから出てこないとのこと。

急いで、よっちゃんと実家に駆けつけると、母はトイレでおなかが痛いまま2時間近く座っていたというのです。
下痢や吐いたりはしていなかったのですが、様子がいつもと違うので、救急車を呼んで、私が付き添って病院へ。

病院に着いた後、母は大量の鮮血をしたということで、入院。
日曜日、祝日というのもあり、母は点滴でしのいでいたが、車いすで運ばれてそのまま会わせてもらえません。
携帯電話はつながるけど、直接、手伝いとかができないし。困りそうなものを運ぶだけで、どうなっているか見ることも出来ない。

とにかく、寝ててもお尻から血が出るので、オムツのようなパットをつけたいというので、買って持って行ったり、飲み物を運んだり・・・。

しかし、私もフラフラ・・・。

プランナーの人は、そんな状態なら、なるべく無理しないでくださいとおっしゃってくれて、とりあえず、自分の蕁麻疹も治らないし、食欲もなくなって、食べれない。

そして、昨日の朝、私の唇が蕁麻疹でふくれあがり、河童になっていたのです。
よっちゃんが、思わず吹き出すぐらいの河童顔。

上唇も下唇も、あつぼったくなって、瞼も腫れている。

嫁「ただ、疲れて心配のストレスだと思うので、このまま今日は一日寝ていたい」と言ったところ、
よっちゃんが、『このまま河童になったらどうするんだ!』というので・・・。

嫁「そうなったら、深城の川に住んで、深城の村人を脅かして生きていく。」と開き直ったところ。

よ『じゃあ、みんなと、相撲をとって、尻子玉(しりこだま)をとったりするんだね!』と・・・。
なんか、わけのわからないことを言うので!

嫁「なんだよ!尻子玉って!」と言い返すと。

よ『河童なのに尻子玉も知らないの!』というので・・・。

もぉ〜すでに、私は河童扱いで、ムカつくし!

そしたら、よっちゃん、部屋に戻って、分厚い本持って戻ってきて、それが妖怪辞典で・・・。

はぁ?????って思って。

そんで、ここを『読んでって』、河童のぺージを見せてきて。

そこには、河童が相撲好きってことと、人間の尻にある想像上の玉をとって、食べるって書いてあって。

嫁「おい!相撲してとるんじゃなくって、別々のことを一緒にして勝手に河童の事情を作り上げたな!」と文句言ってやったわけですよ。

そんなよっちゃんが、お昼になって肉うどんを作ってくれて、それを食べたら、なんか身体がポカポカとしてきて、ちょっと体調がよくなったかな?と思ってて・・・。
とりあえず、進撃の巨人のおさらいをしながら、寝てたら。

今朝は、人間に戻っていて、蕁麻疹も無くなっていました。

よっちゃんカエルの呪いで危なく、河童になりかけた嫁が、結局、夫の肉うどんで魔法が解けましたという話。

ちょっと長かったかな?

姉崎だいこんの直売ができない状態が続いて、申訳ありませんが・・・。
もうちょっと、体調がよくなって、資料の最後「様式3」ができて、プランナーの人に見てもらえるレベルになってからがんばります。

その時は、またよろしくお願いいたします。


PS:よっちゃんの持っていた妖怪辞典には、「アマビエ」の記載がありませんでした。なんらもなぁ〜


posted by たねや at 13:00| 千葉 🌁| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

子供の事を考える親の心

こんにちは
たねやの嫁です。

今日は、母に認知症の検査を受けてもらうため、病院に一緒に行きました。
私の母は、しっかり者だったのですが、最近は物忘れが多く、私と父は「あれ?」って思う事が増えていたからです。

結果は、MRI検査の結果でも5年前と比べて脳の萎縮は無く、認知症の対面検査も問題ありませんでした。
母がMRI検査が終わってぐったりした顔で出てきた時は、可哀想で泣きそうになりました。

先生は、娘さんは特に、しっかりした親の姿を知ってるので、ちょっとしたことでも、すごく心配になるんですよ。と・・・
そして母には、他人はちょっと変だなと思っても本気で心配してくれないのだから、これからもご家族が気になると言った時には、素直に検査を受けてくださいね。とおっしゃってくださいました。

確かに、母の過去と現在を比べての判断で、「認知症の細かい症状がどうなるのか?」といった、本当の認知症の方との比較ができていたわけじゃなかったなぁ〜と気づけました。

嫌な気持ち、不安な気持ちにさせてしまって申訳なかったけど、母は、子供に迷惑をかけたくないという気持ちで、検査を素直に受けてくれたんだと思います。

きっと、歳をとればとるほど、「面倒くさいな〜」と思う事が増えてくると思います。
私の住む深城の農家のお母さん達(母親世代)は、バリバリ元気で、はつらつと畑で仕事をしている人も多いので、
『私も歳とっても、こんな風に自然の中で晴れ晴れとした表情で生きれたらいいなぁ〜」と思うぐらい憧れます。

そんな元気な女性と比較しちゃうと、私の母は、趣味の押し花や、絵手紙などもやめて、なんとなく元気が無いように思えたりもしていました。

私は母を心配すると同時に、どこかで母が認知症になったら「自分が大変になる」と思ったんだと思います。
それを感じて、母は、面倒くさいなぁ〜嫌だなぁ〜を我慢して検査を受けてくれました。

じつは、父も、車の運転を止めてもらいました。
3年前です。
スーパーの駐車場で停車中の車にぶつかった事故がきっかけです。
このレベルの小さな事故ですんでよかった、人命にかかわる事故になる前に、車を処分してほしいといって、それに従ってもらいました。

両親は、車を失い、自然の植物を見に行くなどのドライブにも行けなくなり、買い物や通院など、とても不便で、私に頼る事が増えました。
私も負担が増えましたが、安心感と引き換えだと我慢していました。

ケンカしたり、もめたり、それでも少しずつ歩み寄って、お互いになるべく負担にならないように生活の時間を分け合って、許しあって生きています。

コロナの感染拡大により、今は我慢の時だね!と・・・美味しいものを一緒に食べて帰ろうかぁ〜というのを控え、今日はセブンイレブンでサンドイッチやおにぎりを買って車の中で食べました。

それでも、一緒の時間を少しでも長く過ごせるなら、お互いに元気に生きれるなら、いいかなぁ〜と思います。

今日は、(´▽`) ホッとして、私も少しだけラクな気持ちになれて良かったです。
少しもめたけど、病院の先生とも直接話て、私の不安に思ってた事も受けとめてもらえて良かったです。
posted by たねや at 16:19| 千葉 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

ハイパーインフレは来るのか?

こんばんは
たねやの嫁です。

急激に寒くなり、雨も降らず、地熱が低い状態の畑は、秋の大豊作とは真逆の成長不良が起きています。
昨年は、家庭菜園で育てた春菊でお正月のすき焼きを食べたのに、今年は、高額の春菊を購入しました。
まったく、葉物も成長しません。

かといって、すべて成長していないわけではなく、霜除け大根は、大きくなりすぎている。
この乾燥だと、すが空いている可能性もあり、やはり秋の美味しい巨大大根とは違う状態ではないでしょうか?

このままだと、1本50円で売られていた大暴落していた大根の値が2月頃には、200円〜300円程度の値まで上がる可能性も出てきます。
大根だけではなく、あらゆる野菜も可能性大です。

農家としては、マイナスとプラスで儲かるというよりは、丁度いいぐらいに収まってくれればありがたいですが・・・。

新型コロナ、変異種コロナによる感染拡大による保証で、またまた大量のお金がばらまかれます。

2018年頃には、このような世界的な伝染病が流行し経済が停滞するといった状態が予期されていたわけではないのに、
一部では噂されていた、ハイパーインフレが起きるのではないかとささやかれ始めました。

お金は、回らないだけで、誰かが大量に持っている状態です。(流通せずに畑で捨てられた姉崎だいこんのように・・・)
そうかと思えば、職を失いお金が底をついて困っている人もいるのです。

だから、お金を新しく作り続けるしかないのです。増えすぎたお金は秋の大根同様に、価値は下がります。
平均150円で売れていればよかった大根が50円となると3分の1の価値です。

ハイパーインフレは、貯金を1500万円持っていた人が500万の価値になるということ。
逆に借金が1500万円だった人は、500万円までの価値に下がるので、お金をたくさんもっている裕福な人には大打撃。

しかし、こうするしかなかったという状況が目の前までやってきてるのではという怖さを感じます。

今、日本の「円」はどこに溜まってるんでしょうかね?

もう一つ、お金の価値が下がるのは、まるで「地温が下がって、育たない大根のように」少ない状態の大根は、秋よりも品質や大きさが劣っても価値があがります。

世の中のものの価格の上昇で、新たなお金の価値が生まれた社会は、さらに厳しい状況に包まれます。
犯罪が増え、心はすさみ、元気でいられる人が、とにかくがんばるしかない時代到来です。

少なくとも、太古の昔から農業の辛い状態は「あらがうことのできない自然との闘い」であり
前向きに、とにかく前向きに「種をまく」生き方です。

だから、元気にいられるはずだから、がんばるしかないんじゃないかなぁ〜と思います。

IoT技術を使った企業の参入などもトレンドとされていて、LEDの電球で、一定の品質やサイズ、生産量を担保した野菜の時代も訪れる事でしょう。それでも維持するには、なんらかのエネルギーは必要とされます。

エネルギーの源となりうる原発廃止問題や、太陽光においても自然のもたらす恵みです。
一定供給しつづけるために、何のリスクも無いとは言えないはずです。

だからこそ、前向きな「人」、「つよく潔い心」を持つことの重要さに気づける時がくるんだと思います。

種をまきましょう。
季節を感じ、自分が前向きにがんばれる「種」を・・・。

posted by たねや at 22:11| 千葉 ☁| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月02日

2日目は初詣

こんばんは
たねやの嫁です。

2日目は、午前中、ちょうど人手が途切れそうな時間を狙って、姉崎神社へ初詣に行ってきました。
これまでは、2日の早朝から成田山で初詣して、姉崎神社は3日に行っていましたが、コロナ感染拡大を警戒して、不特定多数の人が集まる場所は避ける事にしました。
だるまを買いに行けないので、ちょっと日をみて、ささっと行くつもりではいますが、とりあえず、三箇日はいかないつもりです。

しかし、姉崎神社もまた、趣があって好きなので、絶対、毎年かかせません。
茅の輪くぐりも、混み合った大きな神社やお寺だと出来ませんが、やはり地元の神社ではお祓と再生の意味をこめて回れます。

今年は、お焚き上げで、これまで有名な神社などで集めていたお札なども全ておさめました。

20210102_姉崎神社茅の輪.JPG



なんとなくですが、私の勝手な感覚的には、再生の年のような気がして、一旦リセットすることで、よい事も悪い事も、またゼロから積み上げていくことにしようと!

そういうわけで、まだまだ続く、2日目の食べたいものは、すき焼き!
気づくと、年に1回しか食べないなぁ〜と。

それも、普段は買わないすき焼き肉をここぞとばかりに買う!今年の分は3種類。
お金持ちの人は、もっともっと良い肉を買うのでしょうが、私はケチなので、ここまでのレベルまでかなぁ〜。
20210102_すき焼き用の牛肉.JPG

20210102_すき焼き.JPG

そして、今夜も飲むために、1の重をリメイクして、酒のあてに・・・。

20210102_1の重のリメイク.JPG

う〜ん、今日もダラっと過ごせた。いい正月だった。
posted by たねや at 22:00| 千葉 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

2021年_令和3年_明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
たねやの嫁です。

本年も「たねや泉水農園」をどうぞよろしくお願いいたします。

昨年の秋は豊作により「姉崎だいこん廃棄」といった千葉日報のニュースが報じられ、直売所でも「大丈夫ですか?」と聞かれる中。
皆さまのおかげで、沢山の姉崎だいこんをご購入いただきました。
本当にありがとうございました。

また、ネット注文等により各地からの応援や、地元の方もお問合せの上、直接購入に来てくださる方も多く。
日本の農家を支えたい!いいものを購入したいという前向きな応援に感謝の気持ちでいっぱいです。

ただ新型コロナの感染者数が増え続けるといった、大変な時代にも突入し、不安な日々と行動制限のストレスは、世界中で同様の状況になっているため、逃げ場のない耐えに耐える日常と向き合っていかねばなりません。

私も実家の父や母と住んでいる場所が近いので、ほぼ毎日のように会うこともあり、自分だけの問題ではなく、家族や仕事の問題にも直結してしまいます。
とにかく、十分に注意し、健康管理に気を配りながら元気にがんばりたいと思います。

そんなわけで、私は結婚してから続けている、正月三箇日(さんがにち)には、普段よりもゆっくり過ごし、気持ちをおだやかに美味しいものを食べる。と決めていて。
大晦日までは、すごくすごく忙しくするのですが、お正月は「時間」を贅沢に使いたいということで・・・。

2021年の初日の出!

20210101_初日の出.jpg



紅白が終わって、少し準備をしたら外房の大原海岸へ行き、初日の出まで車の中で寝ます。
この日は15分前に目が覚めて、5分前ぐらいになったら外に出て、日の出まで人々と離れた場所で待機。

初日の出って、日が昇ると、まぶしい光とともに、ふわぁ〜っと暖かくなって、なんとも気持ちいい瞬間を感じるので、クセになります。
特に、海は波音の癒し効果もあり、最高です。

初日の出から家に帰ってきて、まずは、義理父と義理弟分として作ったお雑煮と御節を持っていきます。

帰ってきて、ここからは、お酒を飲みながら、ダラダラタイムです。

20210101_お雑煮_上から.JPG

20210101_お雑煮.JPG

20210101_お雑煮_拡大.JPG

もぉ〜何も考えなくていい時に、飲むお酒は最高です。
眠くなったら寝ればいいのです。

誰にも気を遣わず、誰にも文句を言われません。
なぜなら、相方のよっちゃんも、同じだから・・・。

ああ〜いい正月でした。
来年も平和なお正月が迎えられますように。



posted by たねや at 20:00| 千葉 ☁| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月27日

どうにもこうにも

こんばんは
たねやの嫁です。

夏のスイカ、メロンの販売が落ち着き、現在、大根が育つまでの間の閑散期です。
なので、マイペースにやりたい事をやって過ごす静かな日々でした。

そんな何もないはずの1日の始まりに・・・
悲しいニュース。

竹内結子さんが亡くなった。
よっちゃんが、ニュースも見ていなかったせいで、何も知らない私にポツリと、話したその一言で、背筋が凍るような、なんとも言い難い不思議な空気に包まれて息苦しくなる。

予測不可能な人が突然死んでしまうって・・・。
すごくすごく怖い。

あんなに笑顔だった人が・・・。

大好きなドラマの「不機嫌なジーン」や「ランチの女王」で、何度も何度も見返しては笑顔にさせてくれた人が・・・。

悲しすぎる。

ここ最近、なんだか同様の悲しいニュースが多くて、違和感、不自然、虚無感。
きっと、自分自身は平和で暮らしている私でさえも、こんな気持ちになるぐらいだから・・・。

もっと、ギリギリの気持ちで過ごしている人たちの中には、大きな不安感に襲われることもあるのではないでしょうか?

どうも、数日は落ち込む気持ちが引きずりそうです。
どうか・・・・。もぉ、こんな悲しいニュースが続かない事を祈るばかりです。

ご冥福をお祈りいたします。
posted by たねや at 22:35| 千葉 ☁| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月06日

理不尽な夜

こんばんは
たねやの嫁です。

このブログのヘビーユーザーの方は、以前に書いた事があるので既にご存じかと思いますが・・・。
私は、ミニストップのチーズスフレプリンが好きです。

よっちゃんには、私のご機嫌を取る際には、これが一番効くというのの「すりこみ」をしてきました。
よっちゃんは、頼まれたことなどは、できる限りがんばってくれるのですが、自ら「気づいて」行動するのは、若干苦手です。

とにかく、根気よく、「すりこみ」しなくてはいけません。※私の都合ですが・・・ぷぷっ。

しかし、よっちゃんも、考える葦であるため、「すりこみ」以外にアレンジを勝手に加えてきます。
それによって、ほぼ9割近くはアベンドします。

今回もまた、よっちゃんは、自分なりのアレンジをしちゃいました。

昨夜、消防支団の打ち合わせで遅く帰ってきた、よっちゃんの手には、2個の「チーズスフレプリン」らしきものがのっかっていました。
「きゃぁ〜〜〜〜よっちゃーーーーーん」

しかし、近づいてくると、なんか色が違う・・・。
(。´・ω・)ん?と、嫌な予感が走ったのですが、😊顔のよっちゃんは、「新しい!スフレプリンミルクだよ!」と私の前に置きました。

(。´・ω・)
(。´・ω・)
(。´・ω・)

あっ・・・ありがとう・・・・。

よっちゃんが、ご機嫌をとるためにお土産を買ってきてくれた気持ちは、とても嬉しかったのですが、何より、チーズスフレプリンがスフレプリンミルクにマイナーチェンジしちゃったのね・・・というガッカリ感。

よっちゃんは、外で着ていた消防服のままで椅子に座ると(私に)怒られるので、パンツ一丁になった状態で、いそいそと新しいスフレプリンミルクを食べながら「あれ?食べないの?」と聞いてきました。

う〜〜ん。明日食べる。と・・・もしかすると、食べれないかもしれないという不安で、目の前で食べる勇気が持てなかったので答える私。

私、甘いもの全般が好きというわけではなく、どちらかというと、甘いものの7割は、ちょっと苦手というものが多いのです。
なので、食べれなくはないけど、相当、無理して食べるという感じ。

一番ダメなのが、コーヒーゼリーで・・・。最初に入った会社で、美味しいコーヒーゼリーが流行っていた時、食べたふりして、ティッシュに出して、捨てていたりと、会社のお土産関連では苦労がありました。

そんな時、ふと、よっちゃんが・・・。
「新しい味って、やっぱりいいねぇ〜。チーズスフレプリンも売ってたんだけどね。」と言ったのです。
というか、言っちまったのです。

な・・・なんで・・・・。

「よっちゃん。なんで、チーズスフレプリン買ってきてくれなかったの?私が色々食べれないのが多いっていつも言ってるよね。っつーか。いつも、チーズスフレプリン以外のものは、買ってこなくていいって言ってたよね」

すると
「だって、ミルクってなってるだけで、似てるし・・・新商品だし・・・。」

「今から、妻に怒られたので、交換してくださいって、パンツのまま、走って取り換えてきてよ!」※これは冗談だけど・・・。

よっちゃん。しょぼぼ〜〜〜ん。


そりゃあ、私も最初は、我慢したよ。
決して、悪気はない、むしろ喜んでもらおうとしていたことぐらい分かってますよ。
でもね、教えたよね。食べれないものが多いって・・・。で、好きなものは一つしか教えてないよね。色々教えないよ。
なのに・・・。なぜアレンジしたんだ!どうして、こうやって、理不尽に怒るような妻だと知っているのに・・・。

君は・・・・・。間違えたりするんだ・・・・。


でね。
今日、実習生を業務スーパーやギガドンキに買い物に連れて行って、帰りに、買ってきた。
チーズスフレぷりん。
IMG_3069.jpg

正しいやつ。
超〜ご機嫌なやつ!

簡単なやつ。
答え知ってるやつ。

DAAD759F-D021-4B02-842F-D7DA6EE7A584.JPG

新しいので、満塁ホームラン打てないから。
逆に打ち返されたボール、そのまま、自分に向かって当てにこられるから注意して!

かわいそうな、よっちゃんを・・・
どうか、皆さんのやさしさで包み込んでえあげてくださいませませ〜〜〜。
posted by たねや at 23:42| 千葉 ☁| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月13日

ダメ人間のとばっちり

こんばんは
たねやの嫁です。

今日、わたしは、今もまだ部屋着のままです。
さっきまで、猫達と部屋のベッドで寝てました。

実は、私、時々、期限ギリギリまで終わらなせない
というダメ人間になるんですけど。

いつもなら3月中旬に終わらせなくてはいけない確定申告が、今回のコロナ事情で、4月16日までに提出期限が延びたおかげで・・・。
ずるっずるにさぼっていました。

で、また期限は延長してもいいんだよ〜的な案内が出ていましたが、これじゃいかんと・・・。
やるぞ、やっちまうぞと思えば思うほど、眠くなって、寝てしまうという日々を過ごし、そのダメさと、プレッシャーで、こともあろうか、よっちゃんに八つ当たり!

外食できず、毎日、毎日、食事を作り続けるのも、なんだかストレスになっていたのでしょうが、昨夜、夕食の洗い物をしながら、よっちゃんに、「明日は、昼ごはんと夜ごはんは、よっちゃんが作ってね!」と、言ってしまった。

よっちゃんと結婚して、一度も、よっちゃんの作ってもらったものを食べた事のない私にとって、ちょっとしたチャレンジでもあったのですが、よっちゃんもまた、顔がひきつり・・・
黙っていました。

で、今朝になって、私は、朝ごはんも食べず、猫のお世話だけして、ず〜〜〜っと寝てました。
よっちゃんが、「具合が悪いの?」と聞きにきたので、「具合悪くないよ」とだけ答えて、そのまま寝てました。

お昼前、11時頃から、よっちゃんがキッチンでかたことやっている音がする。
一度、チラ見したら、なんか作ってくれてる。

うむむっ。

そして、お昼の時間になって、なんと、ちゃんとしたお昼ご飯がこの通り!

結婚して初めて、よっちゃんにごはん作ってもらったー!昨夜、明日はよっちゃんがごはん作ってね!とプンスカ捨て台詞を吐き捨て部屋に籠もってたら、想定外の出来栄えで、思わず拍手!味も良かったけど、何よりし冷蔵庫の中のもので出来上がったのがスゴい!よく、慣れない調味料で、美味しくできたなぁーと感心しちゃったよー。これで、何時でも寝込んでも安心だと思えたわー!


豚肉の野菜炒め
結婚して初めて、よっちゃんにごはん作ってもらったー!昨夜、明日はよっちゃんがごはん作ってね!とプンスカ捨て台詞を吐き捨て部屋に籠もってたら、想定外の出来栄えで、思わず拍手!味も良かったけど、何よりし冷蔵庫の中のもので出来上がったのがスゴい!よく、慣れない調味料で、美味しくできたなぁーと感心しちゃったよー。これで、何時でも寝込んでも安心だと思えたわー!


大根サラダ
結婚して初めて、よっちゃんにごはん作ってもらったー!昨夜、明日はよっちゃんがごはん作ってね!とプンスカ捨て台詞を吐き捨て部屋に籠もってたら、想定外の出来栄えで、思わず拍手!味も良かったけど、何よりし冷蔵庫の中のもので出来上がったのがスゴい!よく、慣れない調味料で、美味しくできたなぁーと感心しちゃったよー。これで、何時でも寝込んでも安心だと思えたわー!


大根と豆腐の味噌汁
結婚して初めて、よっちゃんにごはん作ってもらったー!昨夜、明日はよっちゃんがごはん作ってね!とプンスカ捨て台詞を吐き捨て部屋に籠もってたら、想定外の出来栄えで、思わず拍手!味も良かったけど、何よりし冷蔵庫の中のもので出来上がったのがスゴい!よく、慣れない調味料で、美味しくできたなぁーと感心しちゃったよー。これで、何時でも寝込んでも安心だと思えたわー!


ご飯も炊きたて!

これは、家の冷蔵庫にあったもので、さらに、調味料など、結婚して一度も、さわったことなかったはずなのに、味もあった調味料でいい具合に出来上がってる。というか、かなり美味しい。
お味噌汁も優しい味で、本当にびっくり!

何で味付けしたの?と聞くと、ちゃんとした、調味料を組み合わせている。
それに、昨夜のうちに、冷蔵庫の中など確認していたらしいのだ・・・。

それを聞いて、「100点だよ、よっちゃん素晴らしい」と拍手してあげました。
私としては、すごく嬉しかったし、とんだとばっちりで、食事を作らされたはずなのに、出来栄えも、材料も完璧!
いい奥さんになるよ。ふむふむっ。

そして、どうやら夜も作ってくれるらしいよ。

私が冷凍しているお肉とかも把握したらしくて、使うものは、あらかじめ解凍して考えて作るらしい・・・。

あと、一つ、私の確定申告の書類も、雨の中、郵送してきてくれました。

ダメ人間の私・・・。
せめて、完食して素直に喜ぶしかないよねぇ〜〜〜〜。
結婚して初めて、よっちゃんにごはん作ってもらったー!昨夜、明日はよっちゃんがごはん作ってね!とプンスカ捨て台詞を吐き捨て部屋に籠もってたら、想定外の出来栄えで、思わず拍手!味も良かったけど、何よりし冷蔵庫の中のもので出来上がったのがスゴい!よく、慣れない調味料で、美味しくできたなぁーと感心しちゃったよー。これで、何時でも寝込んでも安心だと思えたわー!


ありがと、よっちゃん。
私も明日から、また心を入れ替えてがんばるよ。って何を???

とにも、かくにも、私みたいにダメ人間なら甘えて、プンスカできるけど、我慢してがんばっている奥さんやお母さん達を、どうか、家族みんなで労ってあげてくださいませ〜。

小さなやさしさも、こんな時には響くものですよ〜〜〜。

よっちゃん、ありがとうさんでした〜。


ラベル:夫の料理
posted by たねや at 16:39| 千葉 ☔| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月08日

小さい事が気になる今日この頃

こんばんは
たねやの嫁です。

緊急事態宣言発令後、私の家のまわりで大きな変化はありません。
もともと人がいないからです。
いつも通り、ウォーキングする人や、ジョギングする人は、見かけますが、いつもより多いとか少ないとかも感じません。

カエルがケロケロとなき、キジがケーーーンと鳴く。

ただ・・・・。
気になるのが、虫があまりいない。

去年の長雨の際、異常にカタツムリが発生していて、あっちこっちにくるくるくるくる
目が回るかと思うぐらい、くるくるだったのですが・・・・。

まだ、感覚的に早いのかな?
蝶や蜂をあまり見かけない。

長雨の後、毛虫や芋虫をほとんど見かけなかったので、今年はどうなるか?と、気にしているせいなのか?
虫が少し減っているのではないのかしら?

こういう、自然の小さな変化は、生態系を狂わせることになるのではと、ちょっとだけ不安になるのです。
「バタフライエフェクト」
蝶の羽ばたきが台風を産むという、力学系の現象をいうのですが・・・。

オーストラリアの大火災による動物たちの大量死、動物に感染している新コロナウィルス。

全てが、何かの破壊的な世界に向かっているような、不気味さ。

ちなみに・・・。
コストコオンラインで、大好きなポテトチップも在庫切れになっとる・・・。
こんなところにもバタフライ効果が起きとる(´゚д゚`)

話は変わりますが・・・。
昨夜、新宿バスタで若い女性が、大きなスーツケースを持ってバスを待っているところへ、テレビ局が、どちらに行かれるんですか?
と質問していました。

新入社員として、田舎から都内に出てきたが、自宅待機になってしまい、親が心配して帰ってこいと連絡があったので、これから帰るという。

その報道を見て、貴方はどう感じますか?

私は、なんだか自分の若い頃のことを思い出して泣けてきました。

良い時代に入社した私でさえ、慣れない都内の一人暮らし(会社の寮として借りてくれていたアパートの1室)は不安で、よく泣いていた。
アパートは6部屋あって、5部屋は同期の女の子たちが入っていて・・・。
他の子たちが、外で話している声が聞こえてくると、人見知りの私は、シュンとなっていた。

千葉からなので、比較的に近いところから都内に出ただけなのに、心細かった。

それを思うと、新宿バスタにいた女性の気持ちが、せつなくて・・・。
親の気持ちも考えると、確かに危険だし、我慢は大事かもしれないけど・・・。
帰りたくなるよね。帰っちゃうよね。

普通に暮らすのが不安で地方に逃げるとか、沖縄なんかにバカンス気分で避難するような人たちと一緒にしてほしくないよね。

と・・・。
ちょっと肩をもちたくなるのでした。

地方にウィルスが広まるのは、非常に危険だし、防がなくてはいけません。

逆に、一番、危険だらけの都内に、今、地方から出張に来るのもダメじゃないかと思ったりします。

せめて、新型コロナの人を見分ける何かがあれば・・・
口の臭いと息とかさぁ〜、何か変化があったりするんじゃないのかな?

なんとか、みんなが希望をもてる未来を見つけたいよね。

posted by たねや at 18:34| 千葉 ☁| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月07日

最近、楽しくて気づいたこと!

こんにちは
たねやの嫁です。

いつも引きこもりな私、昼間は、猫に話しかけるしかない「ぼっち」でしたが・・・。
最近、テレワークで在宅勤務になった元同期の友達とLINEグループでまったりしたメッセージのやりとりが続いています。

4人グループなんですが・・・。
なんとも、まったり。

まるで、会社でペタロウしていた時のよう・・・・。
あっ。ペタロウも、もう20年前ぐらいに流行したLAN環境内でのメッセージ送信アプリでしたが・・・。(パソコン用のね)

こういう自粛状態の時は、ほんとネット社会になってて良かったなぁ〜って事が多いですね。
仕事にしても、教育にしても、友人などとのコミュニケーションにしても・・・。

5G時代スタートも、まるで救世主のようなタイミングなのかもしれませんね。

しかし、この同期という存在。
プロパーで入社した際の仲間で、実際は数年間、会社の寮に入っていて、生活環境が同じレベルで、リアルに仲良くしていた存在。
お互いに転職してからは、あまり会わなくなっていたけど、

時々は遊ぶ為に連絡をとりあって集合もしていました。

ただ、
こんなに毎日、毎日、おしゃべりするなんてことはなかったわけです。

でも、なんか楽しい。
癒される。

たいした内容ではないからこそ。
嬉しいというか。

安心感というか・・・・。

だから、今のような、本来ならリアルで知り合えるはずだった仲間にまだ会えていない、新入社員や、新入学生など、寂しいし、早くリアルで会わせてあげたいよね。

実際に会って、同じ時間を良くも悪くも共有してきたという経験が無いと、なかなか信頼関係を築くには難しいはずだよね。

ああ〜〜〜。
なんて時代なんだろうね。

今日から、また1ヵ月、7都道府県は、ちょっと厳しめな自粛が始まるでしょうが・・・
上手に、仲間と過ごす時間を作るのも大事なんだなぁ〜って改めて感じました。

そういえば、大根の組合の奥様達には、旅行などが中止になって、会う機会が失われたから会えてないなぁ〜。

普通の生活に戻れたら、そのことを感謝する気持ちを忘れたくないね。
とにかく、今は、大事な時間をうまく使おう!!!!
posted by たねや at 11:28| 千葉 ☀| 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする